
2025年7月15日、ホロライブのキャラクターたちがロボット軍団に立ち向かう新作ゲーム『HOLO VS ROBO』のティザートレーラーが公開されました。
タワーディフェンス形式のゲームで、登場する「ホロライブ人形」たちを配置して敵を迎え撃つ内容となっています。
『HOLO VS ROBO』の概要
『HOLO VS ROBO』は、ホロライブのキャラクターたちを使ってロボット軍団と戦うファンメイドのタワーディフェンスゲームです。
プレイヤーは「ホロライブ人形」をマップ上に配置し、迫り来るロボットの群れを迎え撃ちます。
ゲームのシステムは『Plants vs. Zombies』に強く影響を受けており、一部のファンからは「PvZ風ホロライブゲーム」とも。
登場キャラクターは複数世代や海外組も含まれており、設定や演出には細かいギャグやネタが随所に仕込まれています。
ゲームに登場するホロメンの一部は、通貨生成・遠距離攻撃・範囲攻撃など、個性に応じた能力を持ち、戦略的な配置が求められます。
現時点ではリリース日や対応プラットフォームは発表されていませんが、PC向けを想定しているようです。
製作者のpompmaker1さんは、VTuberとしてYouTubeで活動しているほか、アニメーターやゲーム開発者としても実績を持つマルチクリエイターです。
ArtStationなどに自身のポートフォリオを公開し、過去にはコミカルなアニメーションやオリジナルゲームの制作も手がけています。
ファンの間では、特徴的な作風やユーモアのセンスで知られており、今回の『HOLO VS ROBO』もその集大成といえる内容です。
HOLO VS ROBOに対するSNSの反応
国内外のファンから多数のコメントが寄せられました。
最も目立ったのは「早くプレイしたい」といった期待の声で、ゲームシステムやビジュアルに対して高い評価が集まっています。
とくに『Plants vs. Zombies』に似た形式に懐かしさを感じるという意見が多く、ホロライブの要素とうまく融合している点が注目されていました。
キャラクターの選定や配役についてもさまざまな感想が見られ、推しのホロメンがどのような役割を担っているかを楽しみにしている様子。
一方で、作品全体に散りばめられたジョークやネタに気づいたファンからは、作者の遊び心を評価する声も多く見られました。
プラットフォームに関する希望も多く、PCだけでなくスマートフォン対応を望むコメントが多く寄せられています。
全体的に見て、ゲームの完成度と発想の面白さが評価されており、正式リリースへの関心が非常に高いようです。
コメント